
営業部の○○課長は部下の方から信頼されていますね。
それに比べてうちの課長は、、、、
部下に他の課の上司と比較されて、あなたの評価の方が低くなっていませんか?
部下は上司であるあなたの振る舞いをよく見ています。
あなたは部下から信頼されるような行動をできていますか?
普段の何気ないあなたの行動が、部下からの信頼を失くす原因になります。
今回は部下から信頼される上司の特徴をご紹介します。
特徴① 機嫌よく過ごす
一つ目の特徴は「機嫌よく過ごす」です。
あなたが部下のときに、上司でなぜかいつも不機嫌な人、ちょっとしたことで急に怒る人はいませんでしたか?
上司がイライラしていると、部下は働きづらくなります。
- 部下は報連相がしにくくなる
- 仕事のモチベーションが下がる
上司が不機嫌でいると部下にはデメリットしかありません。
上司も人間なのでイライラすることもありますが、会社内では顔に出さず機嫌よく振舞うことが大切です。
特徴② 平等・公平に接する
2つ目は部下に対して、「平等・公平に接する」です。
平等とは、部下全員に対して同じように接することになります。
公平とは、部下の状況に合わせて対応を変えることになります。
上司の対応が部下によって異なると、部下は上司に不信感を持ちます。
- あなたが上司に話しかけた時に、上司はパソコン操作をしながら返事
- 他の部下の場合だと、パソコン操作を止めて部下の方を見て返事をする
部下に対して同じように対応できていませんので、不平等になります。
この場合は、それぞれの部下に対して同じようにパソコン操作を止めて、部下と向き合って話を聞くことが平等になります。
仕事の割り振りでは
- 平等:全員に同じような仕事を任せる
- 公平:部下の勤続年数やスキルに応じて、仕事を任せる
となりますが、どちらがよいかは会社によって異なります。
ベンチャー企業のような新しいことを進める場合には、経験が少ない若手にもどんどん仕事を任せてチャレンジしてもらいます。
大企業のような成熟している企業では、年功序列で経験のある部下が難易度が高い仕事をして、経験の浅い新人には簡単な仕事から徐々に任せて、仕事を覚えてもらうことになります。
状況に合わせて、仕事の任せ方を考える必要があります。
あなたの気分で部下への接し方が変わると、部下はあなたに不信感を持ちます。
しかしあなたに考えがあって部下に平等・公平に接することができると、部下はあなたのことを信頼することができます。
特徴③ 学び続けている
3つ目は上司として「学び続ける姿勢」が大事になります。

技術の進歩は速く、最新情報を積極的に取り入れるようにしましょう。
新しい技術を取り入れることで、
- 生産性の向上
- 新しいビジネスチャンス
につながることがあります。
最近の例だと、「Chat GPT」は使用されていますか?
聞いたことあるけど、使ったことがないという方も多いと思います。
よくわからないからと敬遠するのではなく、積極的に試してみましょう。
しかし上司だからといって、全ての仕事で一番詳しい必要はありません。
現場に詳しいのは直接携わっている部下になりますので、わからないところは聞きましょう。
良くないのは勉強しないで自分をアップデートせず、知識や考え方を変えないことです。
学び続けてどんどんアップデートしていきましょう!
まとめ
上司であるあなたは部下から見られていることを意識しましょう。
部下に信頼してもらい、気持ちよく働いてもらうためにも
- 機嫌よく過ごす
- 平等・公平に接する
- 学び続けている
ができているか、振り返ってみましょう。
もしできていないところがあれば、行動を見直すことで部下からの信頼感が増すはずです。
コメント